肺癌発見から4ヶ月、病巣は小さくなっていた
今年の6月末のCT検査で、父親に肺腺癌(Ⅱb期)が見つかり、その後、月10日ペースで入院治療を続けていました。10月末に再度CT検査を受けて確認したところ、大変幸いなことに、病巣が小さくなっている様子が確認されました。
主治医の意見は、小さくなっているので、治療を継続したいとのこと。
父親は主治医に全幅の信頼をおいており、その通りにしたいとのことでした。
4ヶ月間の治療経過
この間、どのような治療を行ったか記します。
- 7/5 「親父の肺のCTに癌らしい影が見つかった!」→ 大騒ぎ
- 7/12 肺癌の診断。
- 肺腺癌。病期でいうならⅡb期。
- 肺活量がギリギリだし、過去にした別の手術のため、今回手術は困難。化学療法で。
- 身体に副作用などの負担をかけない、少量抗癌剤治療を受けることに。使う薬剤、量は身体の様子を見ながら調整していくとのこと。毎月1回10日入院して治療していく。
- 7/29~8/7 初回入院
- 入院中、ナベルビン10を2回注射。(7日あけて2回。標準規定量の半分以下。)
- 副作用、一切無し。
- 消炎剤、
- 9/13~9/17 海外旅行(冥土の土産旅行)
- ビールが美味しくないと感じた。
- 9/19~28 2回目入院
- ナベルビン10を7日おきに計2回注射。
- イレッサを毎日1錠服用開始(9/20~)。
- 遺伝子検査で、EGFR遺伝子変異陽性とでたため、イレッサを試すことに。
- その後、イレッサの副作用と思われる、発疹あり。
- 退院後も自宅で服用継続。
- 9/25に撮影した肺のレントゲン写真で、「影が薄くなっているみたい」との主治医の意見(?)あり。
- 10/8 通院
- 上半身に無数の発疹が出たこと、ビールが美味しくないと感じることを主治医に報告。
- 肺のレントゲン撮影。イレッサ間質性肺炎の発生監視。
- 10/15 通院
- 発疹が消えないので、イレッサの服用中止。
- ビールの味覚異変は既に回復。
- 10/22~10/31 3回目入院
- ナベルビン10を2回注射。いつも通り。
- イレッサは止めたまま。
- 10/29 CTスキャン撮影
- 11/5 通院
- 入院の結果とCTスキャンの画像をもとに診断。
- 病巣が小さくなっている(との診断)
- イレッサを再開。1日1錠から、月水金に1錠の「半量」に。
- 11/5~ イレッサ服用再開(月水金のみ)
何が効いているかはわからないが・・・
このCT2枚を撮った、4ヶ月間には、
- ナベルビン10 6回注射
- イレッサ 26日分
- 海外旅行(すごく楽しい体験)
などなど、いろいろやっています。
何が効いて癌が小さくなったのかわかりません。とりあえず主治医はイレッサの効果と考えているらしく、それを継続することになっています。
主治医の治療方針はガイドラインの標準治療とはまったく関係なく、癌の進展を抑えるために、副作用の反応を見ながら効く薬とその適量を探っていくというものなので、QOLに関しては心配していません。
ただ、今思うのは、最初の3,4ヶ月くらいは何もせずに経過観察したほうがよかったかもと思っています。
何もせずに3,4ヶ月放置しその後にCTを撮って、病巣がどう変化したかを見定めれば、その後の治療に効果があったかどうかわかるわけですよね。
癌発見当時は、「すぐにでも治療を開始しないとヤバイ」感覚だったので、何もせず経過観察なんて思いつきませんでした。
父親は高齢だし、そもそも癌が成長してないなら、無治療という選択肢もあったかも知れません。
後の祭りだな~。